NEWS & TOPICS

← 一覧にもどる

2025.05.12

少人数勉強会を6/18(水)16:00~17:30にて開催いたします。ぜひお越しください。
「雇用の常識を揺るがす!?リモートワーカー活用の実態」

6/18(水)16:00~17:30にて、少人数勉強会を開催いたします。
弊社が経験した 「リモートワーカー活用」の実態をお話しします。

一方的な講義ではなく、少人数・対話型の勉強会です。
実例をもとに、悩みを共有しながら考え、顧客に活かせるヒントを一緒に学びましょう。

【経営者の背中を押したい士業・アドバイザー・金融機関の方】
このような経営者の悩みに直面されている方、ぜひご参加ください。

・フルリモート、ぶっちゃけどうなの?ちゃんと仕事するのだろうか?と思っている
・リモートワーカー活用時に起こる問題のイメージが付かない
・人材不足で停滞する業務や社員への負荷を何とかしたいが解決策が見出せない
・多様な働き方を受け入れたいが労働基準法の観点から足踏みをしている

【このような内容をお話しします】
・リモートワーカー活用をきっかけに起きた予期せぬ感情の変化とは?
・多様な働き方と法律の壁。人手不足のこの時代どう乗り越える
・適切な業務負荷と仕事のやりがい。正社員との線引きは如何に。
・リモートとリアル、物理的な違いをどう埋める?最大の悩みはやはりそこなのか?

※必見の内容!ですが、ここでしか言えない話ばかりのため、オンライン配信は行いません。

【本勉強会の特徴】
この勉強会では、弊社が経験したリモートワーカー活用の実態をお話しします。
「フルリモート勤務でも業務を進められるのだろうか?」そんな不安を抱えながらも優秀人材を求めてスタートした
リモートワーカーの活用。不安とは裏腹に会社を支えてくれる方々との出会いが生み出した、
「自社社員」に対する固定観念への疑問符。
多様な働き方を受け入れようとすると立ちはだかる法律の壁、リモートワーカー活用における最大の悩みなど、
実際に起こった出来事をもとに、綺麗ごとや抽象論ではない、普段は語られない「実情」に迫ります。

一方的な講義ではなく、少人数・対話型の勉強会です。
実例をもとに、悩みを共有しながら考え、顧客に活かせるヒントを一緒に学びましょう。

【詳細】
◆開催日時
2025年6月18日(水) 16:00~17:30
※終了後、希望者にて懇親会

◆会場
株式会社シンカ 会議室
東京都港区新橋4-7-2 6東洋海事ビル 4F

◆参加費
無料

◆参加申し込み方法
Peatixの「チケットを申し込む」からご予約ください
https://peatix.com/event/4411870/

※当社と同業社様のご参加はお断りする場合がございます。
※Peatixのご利用が出来ない方は、問い合わせフォームよりご連絡ください。


【話し手①】
株式会社シンカ
マネジャー
分部理恵

新潟県新潟市出身。44歳。東京理科大学工学部経営工学科卒。
2004年、新卒でシンカに入社。
年間採用数100名強の大手上場企業様を中心に、新卒・中途採用のアウトソーシング支援に従事。
その後、採用支援システム開発に携わるとともに、案件数の拡大に伴い、若手育成や業務の標準化、外注化推進等を実施。
リーマンショックおよび事業投資への失敗による業績悪化、経営不振の荒波に飲み込まれる中、会社を立て直すべく、
コンサルティング部マネジャーの立場にて、案件採算の適正化、主力事業からの撤退、見積金額の標準化等を経験。
また、従業員主導の人事制度改革プロジェクトに参画し、自社の経営改革の実行に携わる。
現在は、長年お取引きをいただいている大手企業様の主担当として採用活動を中心にご支援をさせていただきながら、
これまでの自社の構造改革の経験を活かした中堅中小企業様への組織人事支援へと幅を広げるべく挑戦中。
自らの強みを分かりやすく可視化したいとの思いから、2024年日商簿記検定1級に合格。
現在も、さらなる専門スキル獲得を目指し邁進中。


【話し手②】
株式会社シンカ
代表取締役社長
田中裕也

岩手県二戸市出身。43歳。一橋大学商学部卒。2004年、新卒でシンカに入社。
上場企業を中心に20年以上採用コンサルティングに従事。訪問社数は2500社を超える。
2014年、突如代表取締役を拝命。経営改革を経て、2017年にMBOを決断。
自社の経営改革の実体験から、現在は中小企業向けの組織改革・人事制度改革・事業計画策定・新規事業立ち上げ
事業承継等の支援や、持続可能な社会を目指して地方で宿泊業へのチャレンジも実践している。

<主な講演実績>
ウチダシステムズ「働き方改革の答えは社員が知っている~就業時間30%削減、利益10倍を実現した当社の実践例より~」
事業承継協会東京支部「MBOによる持続可能経営~自身の体験より~」
富山県上市町「サラリーマンの街・新橋のコンサル会社が地方にサテライトオフィスを作った経緯と現在の活動のご紹介」など